おはようございます! 一鍼治療院の院長です。
今日は朝からどんよりとして風はありませんが肌寒く感じられます。
空気はそれ程乾燥はしていない様子ですが、寒や湿はいきなり体を襲う事があります。
風があれば人は防寒を整えますが、湿気の残る冷え冷えとした日では寒いとは思うものの、軽装でいる場合が多いのです。
お腹から来る風邪症状はこんな時に良く起こると考えます。せめて靴下ぐらいは履いておいた方が良いかもしれませんヨ!
本日は血瘀証の翻訳です。
正名:血瘀証
異名:血凝証
症候概念:
血瘀証は外傷、打撲捻挫、血が冷えて渋滞する、血が熱くなり煮詰めた様になる、気が滞り行かなくなる、気が虚して無力になる等により、血流が滞り、運行が妨げられ臓腑経絡の局所、或いは全身の瘀血停滞が原因で出現する疼痛、腫塊(血の塊)、瘀斑、出血、舌青紫等をもって主証とする症候です。
臨床表現
主証:
局部疼痛(頭、胸、胸の両脇、腰、胃、腸、関節)或いは腫脹(腫れ上がる)、痛みは鍼を刺すが如く、鈍痛或いは刺痛、拒按(体に触れられたくない)、痛む箇所が固定、腫塊が移動しない。顔色が黒い、或いは唇が青紫、或いは皮膚の瘀斑、或いは出血がある。
次証:
口が渇きすすぎたいが飲みたくは無い、皮膚がざらつく、腹壁に青筋が露見する、皮膚は細い赤い線状(毛細血管が見えている様子)、蟹の甲羅の様な筋、目の周りの黒ずんだ赤色(目のクマ)。月経時の腹痛、或いは脇の下に血塊を有する、或いは閉経。瘀血が心に乗じると更にせん妄(うわごと)が見られる。
舌脈:舌質は青紫、脈は渋、或いは沈細。
治法:活血化瘀(血を活発にし滞りを血とする)
瘀血は多くはうっ血状態のイメージが強いのです順調な血の流れが止められてしまい、そこに溜まってしまっている。局部的であったりまたは全身だったりするのです。血が冷えすぎて瘀血になると考えると、冒頭でも風邪だけでなく血瘀証にもなりうる訳です。つまりアカギレ・シモヤケ等が良い例です。瘀血による冷えも考えられない事も無いでしょうネ!
今日は勉強した感じです。
ではでは・・・
-以上-
今日は朝からどんよりとして風はありませんが肌寒く感じられます。
空気はそれ程乾燥はしていない様子ですが、寒や湿はいきなり体を襲う事があります。
風があれば人は防寒を整えますが、湿気の残る冷え冷えとした日では寒いとは思うものの、軽装でいる場合が多いのです。
お腹から来る風邪症状はこんな時に良く起こると考えます。せめて靴下ぐらいは履いておいた方が良いかもしれませんヨ!
本日は血瘀証の翻訳です。
正名:血瘀証
異名:血凝証
症候概念:
血瘀証は外傷、打撲捻挫、血が冷えて渋滞する、血が熱くなり煮詰めた様になる、気が滞り行かなくなる、気が虚して無力になる等により、血流が滞り、運行が妨げられ臓腑経絡の局所、或いは全身の瘀血停滞が原因で出現する疼痛、腫塊(血の塊)、瘀斑、出血、舌青紫等をもって主証とする症候です。
臨床表現
主証:
局部疼痛(頭、胸、胸の両脇、腰、胃、腸、関節)或いは腫脹(腫れ上がる)、痛みは鍼を刺すが如く、鈍痛或いは刺痛、拒按(体に触れられたくない)、痛む箇所が固定、腫塊が移動しない。顔色が黒い、或いは唇が青紫、或いは皮膚の瘀斑、或いは出血がある。
次証:
口が渇きすすぎたいが飲みたくは無い、皮膚がざらつく、腹壁に青筋が露見する、皮膚は細い赤い線状(毛細血管が見えている様子)、蟹の甲羅の様な筋、目の周りの黒ずんだ赤色(目のクマ)。月経時の腹痛、或いは脇の下に血塊を有する、或いは閉経。瘀血が心に乗じると更にせん妄(うわごと)が見られる。
舌脈:舌質は青紫、脈は渋、或いは沈細。
治法:活血化瘀(血を活発にし滞りを血とする)
瘀血は多くはうっ血状態のイメージが強いのです順調な血の流れが止められてしまい、そこに溜まってしまっている。局部的であったりまたは全身だったりするのです。血が冷えすぎて瘀血になると考えると、冒頭でも風邪だけでなく血瘀証にもなりうる訳です。つまりアカギレ・シモヤケ等が良い例です。瘀血による冷えも考えられない事も無いでしょうネ!
今日は勉強した感じです。
ではでは・・・
-以上-
- カテゴリ:
- 東洋